第1条; タウンウオッチングが好きですか?人に合うことが好きですか?
@人は何を求めて街を歩いているのだろうか。
A雑貨店、スーパ、デパート、東急ハンズ等での商品の見方。
Bアイデアって、発明って何だろう?
第2条;感動する心を持っていますか?
@ひらめきは子供のような好奇心から始まる。
A感動こそ、行動の源泉、原動力。
B悲しいドラマを見て人より先に涙がでる人――>発明には有望かも?!
第3条;"ひらめき"をいつもメモしていますか?
@"ひらめき"(flash)は思考の水平移動、垂直による移動はできない。
A垂直軸はあなたの日常の知識、技量、情報収集力で決まる。
Bアイデアマラソンの薦め、アイデアメモはあなたの知的財産。
第4条;分野を絞って知識と技量を高めようとしていますか?
@何にでも手を出してもだめ、自分の土俵を決めて深堀しよう。
A人の掘った後でなく、自分だけの金鉱を発見しよう。
B新素材、新技術、新意識・トレンド(流行)の組み込みが発明の重要素。
第5条;"ひらめき"〜アイデア〜発明 にする手法を知っていますか?
@独占権とはどういうことか。
A特許は自分で書けるか? 正確に、上手に書く技術は一生もの!
第6条;知的所有権をトータルで活用できるようにしていますか?
@特許は白黒のテキストデータ、著作権はカラーのイメージデータ。
A権利化の活動の順序、特許、意匠、商標の活用。
Bマイブランドを作る、マイブランドの育て方。
C著作権の上手な利用方法、私だけの記録と公表できる記録の使い分方法。
D日用品発明とはいえ、生産は海外に、国際特許の時代に突入している。
E国際特許(PCT)は日本語で、自分でも出願できる。
第7条;試作品は自分の手の届く範囲で出来ますか?
@複数試作できか?辛口の意見を求めよ、労力を惜しむな。
A型費のかかるものは要注意。人の意見を聞いて、十分吟味せよ。
第8条;多くの人にアピールできる機会を求めていますか?
@人に見せなければ何も起こらない。
A情報提供量、質と購買要求度の法則を身につけよう。
コンクールで優秀賞をとったものが必ず売れるとは限らない。
説明に時間かけてうなずかせ、採用になったといっても
売れない場合もある。
Bインターネットでの売り込み方法、その特性と注意点。
第9条;商品価値と原価率は適正ですか?
@消費者から見た値ごろ感と定価、販売想定数と原価計算ポイント。
A販売ルートの形態と流通費、販売側が喜んで扱ってくれそうか。
Bロイヤリテーはどこから、どれだけ、何時もらえるか。
第10条;契約書は自分で作れますか?
@自分で作れば、文面詳細の意味が理解できる。
A重要な意味を持つ、占有使用許諾権と一般使用許諾権、契約有効期限。
第11条;メーカ(販売会社)と商品を育てる為の定期会合がもてますか?
@権利を主張すればする程、あなたの発明はあなたの子供と同じ。
A生まれてから育つ過程を知っているのはあなただけ!
Bお金を払って買ってくれる時の様子を見たり、使用感想を聞いてますか。
C売れるように(ヒットを)仕掛けるってどんなことか。
第12条;メーカ(販売会社)が自分(発明者)以上に儲けて"良かった"
と思えますか?
@リスクを取る人の配分が大きいのは当然のこと。
A"次はこんなものが出来ませんか?"といわれるように。
B楽しめる発明の好循環を作ろう。
あなたのアイデア・発明のメモ
@今、あたためているアイデア、試作品がありますか?
A今、どこで悩んでいますか?
B今、あなたに欠けているところは何ですか?
Cあなたの次のステップが分かりますか?
D店頭に並んでいる、貴方の商品を想像できますか?
E長期的な自己啓発プランのイメージを持っていますか?
| 夢はかなえられる! Action Spirits 意識を変えると行動が変わる。 行動が変わると習慣が変わる。 習慣が変わると人格が変わる。 人格が変わると人生が変わる。 |
| 日曜発明ギャラリー
主宰・代表 T.KOBAYASHI ![]() JPRA 特許事業化アドバイザー 発明学会会員 知的所有権管理士
|
ご相談のある方は、相談用紙電子メール ご相談ではなく、自分のアイデアを宣伝したい方は【アイデア掲示板】
|